賢いワンちゃんはいいこともいろいろ覚えますが、悪いこともいろいろ覚えていくので最初が肝心です。
腹を立てても問題の解決にはなりません。飼い主さんの側に犬の行動に対する不適切な対応が多いので、冷静になってまず行動の起こる状況と我が身を振り返ることが大切です。
まずなぜイタズラをするかという問題ですが、その答えはズバリ楽しいからです。イタズラ自体が楽しいことですし、なによりその行動を取ると飼い主さんが驚いた表情を見せ、しかも自分に構ってきてくれます。
いけないものをくわえているとそれを飼い主さんもほしがるように見えることから、犬にとって自分のくわえているものに対する価値が上がります。犬の側から見るとこんな楽しいことはないと言う感じかも知れません。
対処法としては
1.その行動をとれないようにする
一番の対処方法です。悪さをしそうなもの、するのが分かっているものは隠しておくか飼い主さんと一緒の時だけ与えるようにして、イタズラを出来ないようにしておきます。イタズラの楽しさを学習させないことです。
散歩中にものをくわえるなどと言うときには口輪をしておくか、何もないところを歩きましょう。
2.その行為が楽しくないと学習させる
罰を与えても、構ってもらっていると受け取ると逆効果です。自慢げに見せているときには無視するのが一番です。飼い主さんが取り上げようとすることで価値が上がっているかもと言うことをお忘れ無く。ポイントはその行為の価値を下げることです。
もしくはくわえそうなものにあらかじめビターアップルなどの嫌な味のするものをかけておき、対象に嫌悪感を感じさせることも良いでしょう。
3.いけないことと相容れない行動を取らせる
例えば口にものをくわえさせておくようにすれば他のものをくわえることは出来ません。その他、ボールを投げる、おやつを与えるなど、好ましくない行動とは同時に行えない行動を取らせることです。
出せの命令を教えるのも良いですが、奪おうとすると犬はとられまいと思います。犬が楽しみながら出来るようなより良い行動をとれるようにします。「良いことをしていると構ってもらえて楽しい」ということです。
4.もっと魅力的なものを与える
行動を強化しているのは楽しいという経験です。それよりも魅力的なものに対象を向けさせるのが良いでしょう。ボール遊びやとってこいなど別の行動をさせ、うんと構いご褒美をあげてそっちの方が楽しいと思わせましょう。
怒ったり行動を制限するだけでは犬の欲求発散になりませんので、人にも犬にもより好ましい選択肢を与えます。
5.上下関係の見直し
犬が飼い主さんをなめていると好き放題しやすくなり、命令も無視するようになります。アルファ的な行動を許していないかを見直し、基礎的な号令をきっちりし直して、犬から尊敬され威厳のあるような飼い主になりましょう。
いずれにせよ、失敗させて怒るのではなく、良いことをさせて褒めてあげると言うことを基本にしないといけません。犬が失敗をするときはそういうシチュエーションを作った飼い主にまず責任があるので、成功するような状況を作り、良い行動をしたらそれを褒め強化してあげるようにしてあげて下さい。犬に対してするべきは調教でなく学習です。
褒めて褒めていい子に育ててあげていって下さい。
|