絶対的な存在無しに人は自分に意味を見いだせるか


 自分に対しての価値づけは、自分が自身に意味を見いだすことによって行われるものです。自分に意味を見いだすことは、自分の存在に対しての確信をもたらし、心のよりどころとなるものです。

 社会の中で個人が自分に意味を見いだすということは、
自分が何を持って社会に貢献していくかを見つけだすことと言うことができます。世界の中における人間の意味づけという点から考えると、人というひとつの種がこの世界の中で自分に意味を見いだすことはできるのでしょうか。

 最初に意味づけに答えようとしたのは
宗教でした。宗教概念は世界と自分の存在を結びつけて思考する過程で自然におこってきました。アニミズムの段階にあったときには人間は自然の中の一部であり、人間は特別な存在ではありませんでした

 
農業が発達し、余剰人口から職業が生まれた時点になって、初めて多神教・一神教の段階に至り、いつしか人は自らを特別な存在と考え始めるようになりました。世界中に数多く創り出された宗教の中に共通するのは、特別な存在である「絶対者」を想定し、人間への特別な地位と高い価値を認めさせ、人間は世界の中で特別な存在であり高い価値があると理論づけている点です。

 それは
人間の自尊心を満たし、人間の存在に対してのひとつの答えを与えてくれるものです。不安定に見える世界の中で絶対的な存在を想定することは、唯一うつろわざるものとして心のよりどころとなり、生きていく上での指針となるものです。確かに絶対的な存在の概念は便利であり、恐ろしいほどの強力な影響力・拘束力を持っています。そしてその考えは人の心に深く浸透することが可能であり、人を通じて伝搬されていきます。

 ただ問題なのは、
それが本当に正しいことであるのか、人類の未来にとって本当に有益かどうかということです。人が種として生存の武器にしているものは知性です。他の種よりも格段に大きな大脳皮質は世界を自分なりに認識し、より良い選択肢を選び、新しい選択肢を自ら創造するということを可能にしています。

 人の生存のための最大の武器は
変化する環境に合わせて新しい道具や生活方法、社会の形を創り出していくという高い適応能力にあると思います。ヒトというものがひとつの種に過ぎず、全ての生命が追い求めているものをヒトなりの方法で追い求めているのであれば、根本の部分は人においても他の種においても何ら変わりはありません。

 変化する環境の中で生き抜くために大切なことは、自分と世界を正しく認識し、その中で最もより良い将来を選択できるよう本質を見抜く力です。

 
自分と世界についての認識を固定させ、再考や批判をすることなく盲目的に信じるということは、思考の放棄をすることだとも言えそうです。自らの頭で考え、答えを出すということが人間の持つ最大の特性であるとするならば、固定された世界観の中で思考を放棄することは人としての特性を自ら喪失することだといえるのかも知れません。変化する環境に合わせて生きていくためには、価値観を固定することはむしろ害悪となります。間違った認識の元で間違った目的を追い求めるならば、人類の行き先を誤らせる可能性があります。

 人は社会をつくり、その中で生きていく生物です。人が環境の中を生き抜いていくということは、「
変化する環境に、人間社会が適応していく」ということを意味しています。

 人間社会の形と価値観は固定されたものではなく、柔軟性を持っている方がよいと思います。
人間社会が環境に適応しつつ、社会で生きる個々人がより幸福感を感じつつ生きていけるような社会の形を模索していくのが、人類全体の目標であるはずです。

 ヒトという種が世界の中で意味づけをするということは、「
ヒトという種が世界の中で何を持って生き抜いていくかということを自覚し、その特性に基づいてより良いあり方を模索していく」ことだと思います。すなわち、人が人であることのアイデンティティは、思い、悩み、より良い答えを探して考え続けることそのものにあると思います。

 
答えがあるからそれを求めるのではありません。より良くなることを目指し続けるからこそ、次の形を模索し続けるのです。決まった答えはありません。次の形は自分たちで創り出していくしかありません

 より良い形を目指して変わっていくためには、
自分たちで創り出したものを唯一絶対なものとして再考も批判も許さないようにすることはしてはいけないと思います。絶対的なものを自ら創り出し、それを価値あるものだと唱えることが誤謬を創り出すことにつながるのだと思います。

 自らが創りだしたものを真理だと主張し、他の意見を抹殺しようとすることは、人間にとっては害悪となる行為であると思います。


このHP内の文章、イラストの無断転載を禁じます。
著作権の一切は二本松昭宏に属します。
ライン

あなたのご感想を心からお待ちしております。

おなまえ(ハンドルでも)

メールアドレス(できれば)


性別

メッセージ・ご感想