血液検査




動物病院では体の状態を見るためにいろいろな血液検査を行います。ほとんどは人間の病院でするものと同じ項目です。ややこしい名前のものが多いですが、数値を見ることにより体の状態の様々なことが分かります。以下の代表的なものを述べます。

1.血球検査
PCV:血中血球容積。犬40〜45,猫30〜36
↑:脱水・多血症
↓:貧血

WBC:白血球数。犬5000〜14000,猫5500〜19500/μL
↑:炎症・興奮・白血病、類白血病症候群
↓:造血障害・ウイルス感染

2.電解質の値
Na:ナトリウム。141-154,猫:141-155
↑:水摂取不足、Na摂取過剰、腎疾患、子宮蓄膿症、内毒素血症、嘔吐、下痢、糖尿病
↓:測定誤差(高脂血症、高血糖、高蛋白)、自由水の貯留(嘔吐、下痢、副腎皮質機能低下症、利尿剤、腎不全、うっ血性心不全、肝硬変、ネフローゼ、強迫的飲水、ADH過分泌)。

K:カリウム。3.8-5.8,猫:3.7-5.5
↑:輸血・輸液、経口投与、溶血、アシドーシス、秋田犬、組織壊死、低アルドステロン症、乏尿・無尿(尿道閉塞/膀胱破裂)、アジソン。
↓:嘔吐・下痢、腎の喪失、アルカローシス・糖尿病性アシドーシスの回復期、アルドステロン症、ステロイド、多尿、重炭酸塩、インスリン、グルコース、摂取不足。

BUN:血中尿素窒素。犬:10~28,猫:20~30
↑:異化亢進、蛋白の摂取増加、消化管出血、腎血流量低下、腎障害、尿路閉塞
↓:異化減少、蛋白の摂取現象、重症肝障害、強制多尿

Cre:クレアチニン。犬:0.5~1.5,猫:0.8~1.8
↑:溶血、腎障害。
↓:肝障害、筋障害

Glu:グルコース。犬:65~118,猫:70~110
↑:インスリン欠乏・拮抗性ホルモン感受性低下、膵臓障害、中性の調節障害、肝疾患、薬剤
↓:インスリン過剰、拮抗ホルモン減少,肝疾患、調節障害

T-cho:コレステロール・犬:135~270,猫:95~130
↑:ネフローゼ、肝疾患、甲状腺機能低下症、副腎機能亢進症、糖尿病
↓:甲状腺機能亢進症,下垂体機能低下症,肝疾患,栄養失調
高脂血症:食事後(1-3hr)、膵炎、糖尿病性ケトアシドーシス、甲状腺機能低下症、肝疾患、MS、脂肪組織炎、ネフローゼ、副腎皮質亢進症。
カイロミクロン:一晩冷蔵庫→上に分離

Ca:カルシウム。犬:9〜12
↑:上皮小体機能亢進症、VD中毒、骨の破壊・萎縮、副腎皮質機能低下症、甲状腺機能亢進症、Ca結合蛋白増加
↓:上皮小体機能低下症、Ca摂取不足・吸収不良、腎排泄増加、急性膵炎、低蛋白血症

GOT(AST)10〜60
↑:心筋梗塞、肝疾患、骨格筋疾患(ミトコンドリア障害)

GPT(ALT)10〜30
↑:肝疾患(細胞質の障害) ※≒肝機能


CPK:クレアチンフォスフォキナーゼ。犬:1.15-28.4、猫:7.2-28.2
↑:心疾患、筋疾患

リパーゼ。犬:-500
↑:膵臓疾患、腎不全

アミラーゼ。犬:38-2185
↑:腎不全(濾過↓)、膵炎

胆汁酸
↑:シャント、ステロイド、肝腫瘍・炎・壊死・硬変、胆汁うっ滞

TP:血中タンパク。犬:7-8,猫:6-7.5
↑:脱水
↓:喪失量>産生。産生↓:栄養不良、慢性肝疾患。蛋白喪失:出血,胃腸管(IBD,リンパ管拡張症,リンパ腫)/腎疾患

Alb:アルブミン。犬:2.5-4.0
↓:栄養失調、糸球体腎炎、アミロイドーシス、肝不全、蛋白漏出性腸疾患

Glo:グロブリン。犬:3-3.5,猫:3-3.8
↑:形質細胞・リンパ性腫瘍、バベシア

T-Bil:ビリルビン。0〜0.3
↑:黄疸

NH3:アンモニア。〜151
↑:シャント、肝機能低下。

ALP:アルカリフォスファターゼ。〜142
↑:肝リピドーシス、リンパ肉腫、胆管肝炎、胆管閉塞、甲状腺機能亢進症)。ステロイド、バルビツール、フェノバルビタール。