 |
|
 |
|
黄疸は血液中にビリルビンという色素が増えることにより起こります。血漿成分が黄色に変色するほか皮膚や粘膜に色素沈着することにより白目やハグキが黄色くなります。
ビリルビンは赤血球が壊されたときに出るヘモグロビンからできる色素で、主に肝臓で合成され胆汁を通じて糞便に排出されます。赤血球の破壊亢進や、肝臓自体の病気、胆管・胆嚢の閉塞により血液中のビリルビンが増加します。黄疸の原因は次の3種類に分かれます。
溶血性黄疸:
赤血球が破壊され、大量のヘモグロビンが血中に放出されることによりおこります。軽度〜重度の貧血や、時に血漿の赤色化が見られます。
重度の黄疸になることはまれです。
免疫介在性溶血性貧血、フィラリアの急性症状「ベナケバシンドローム」、バベシア症、ヘモバルトネラ症、タマネギ中毒など
肝細胞性黄疸:
肝臓のビリルビン取り込み・抱合・排泄の過程が障害されたことを示しています。
急性肝不全、胆管炎/胆管肝炎、銅蓄積症、肝線維症、肝硬変、犬伝染性肝炎、レプトスピラ感染症、猫白血病ウイルス感染症、猫伝染性腹膜炎、肝リピドーシス、肝腫瘍、薬物、細菌性敗血症、猫の甲状腺機能亢進症など
閉塞性黄疸:
胆管からの胆汁の流れが閉塞したことによりビリルビンが体循環へ逆流しておこります。便は胆汁の欠如から白〜灰色になります。
胆管炎/胆管肝炎、胆嚢炎、胆泥症/胆石、腫瘍による圧迫、犬の膵炎など
黄疸が見つかったときには血液検査や超音波検査を行い、原因を探します。治療は原因により異なりますが黄疸が無くなるまでしばらくかかることが多いです。
予後は黄疸の原因により様々です。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|