心タンポナーデ




 心臓は外側を心膜という膜に包まれており、心臓と心膜の間には心嚢水という液体が少量存在します。心タンポナーデは何らかの原因によってこの心嚢水が過量貯留し、心臓の動きが制限されている状態です。
 原因としては
外傷、ウイルス・細菌感染、腫瘍、特発性、etcです。
 心臓が
拡張する能力が制限されるため、血液を充分量体に送り出すことができなくなります。慢性経過を経ている場合は代償能力が働く余裕がありますが、急激な発症の場合には虚脱し、心臓性ショックの状態になることが多いです。
 症状は
無気力、衰弱、元気・食欲の低下と言った漠然としたものから、腹部膨満、呼吸困難、虚脱、失神などです。
 心音は聴取しにくくなっており、レントゲン像で心陰影の拡大、超音波で心嚢水の貯留により運動が弱まった心臓が観察されます。肝臓の腫大や腹水などもよく見られます。
 治療は液体の量により、
心嚢水の吸引を考慮します。リスクは伴いますが、心膜穿刺・吸引により心臓の動きを制限している心嚢水を除去します。
 予後は基礎疾患により異なります。