 |
|
|
|
 |
|
ペットフードの発展やワクチン接種率の向上、医療の発展、etc・・により高齢化のコンパニオンアニマルが増えてきています。
それとともに痴呆性疾患の発生が多く見られるようになってきています。
13才以上の室内犬に発生率が高いことが知られ、症状としては無目的な行動や反応性低下、単調な鳴き声、習慣・行動の変化、飼い主の識別不能、学習した行動を忘れる、などなどです。
動物のQOLが低下するほか、トイレの失敗など飼い主さんの生活に影響を及ぼすこともあります。
MEリサーチセンターの内野富弥 獣医学博士が痴呆犬の判定基準シートを発表されていますので、まずは症状と照らし合わせて採点してみましょう。 |
|
|
1.食欲/下痢
正常 |
1 |
異常に食べるが下痢もする |
2 |
異常に食べて、下痢をしたりしなかったりする |
5 |
異常に食べるが、ほとんど下痢をしない |
7 |
異常に何を食べても下痢をしない |
9 |
2.生活リズム
正常(昼は起きていて夜は眠る) |
1 |
昼の動きが少なくなり、夜も昼も眠る |
2 |
夜も昼も眠っていることが多くなった |
3 |
昼も食事時間以外は死んだように眠っていて、夜中から明け 方に突然動き回る。飼い主による制止がある程度可能 |
4 |
上記の状態を人が制止することが不可能な状態 |
5 |
3.後退行動(方向転換)
正常 |
1 |
狭いところに入りたがり、進めなくなるとなんとか後退する |
3 |
狭いところに入るとまったく後退できない |
6 |
(3)の状態ではあるが、部屋の直角コーナーでは転換できる |
10 |
(4)の状態で、部屋の直角コーナーでも転換できない |
15 |
4.歩行状態
正常 |
1 |
一定方向にふらふら歩き、不正運動になる |
3 |
一定方向にのみ、ふらふら(大円運動)歩きになる |
5 |
旋回運動(小円運動)をする |
7 |
自分中心の旋回運動になる |
9 |
5.排泄状態
正常 |
1 |
排泄場所をときどき間違える |
2 |
所構わず排泄する |
3 |
失禁する |
4 |
寝ていても排泄してしまう(垂れ流し状態) |
5 |
6.感覚器異常
正常 |
1 |
視力が低下し、耳も遠くなっている |
2 |
視力、聴力が明らかに低下し、何にでも鼻をもっていく |
3 |
聴力がほとんど消失し、臭いを異常に、かつ頻繁に嗅ぐ |
4 |
臭覚のみが異常に過敏になっている |
6 |
7.姿勢
正常 |
1 |
尾と頭部が下がっているが、ほぼ正常な起立姿勢をとることができる |
2 |
尾と頭部が下がっているが、起立姿勢をとれるがアンバランスでふらふらする |
3 |
持続的にぼーっと起立していることがある |
5 |
異常な姿勢で寝ていることがある |
7 |
8.鳴き声
正常 |
1 |
鳴き声が単調になる |
3 |
鳴き声が単調で、大きな声を出す |
7 |
真夜中から明け方の定まった時間に突然鳴き出すがある程度制止可能 |
8 |
(4)と同様であたかも何かがいるように鳴きだし全く制止できない |
17 |
9.感情表出
正常 |
1 |
他人及び動物に対して、何となく反応が鈍い |
3 |
他人及び動物に対して、反応しない |
5 |
(3)の状態で飼い主のみにかろうじて反応を示す |
10 |
(3)の状態で飼い主のみにも、まったく反応しない |
15 |
10.習慣行動
正常 |
1 |
学習した行動あるいは習慣行動が一過性に消失する |
3 |
学習した行動あるいは習慣行動が部分的に持続消失している |
6 |
学習した行動あるいは習慣行動が部分的に殆ど消失している |
10 |
学習した行動あるいは習慣行動が部分的に全て消失している |
12 |
(MEリサーチセンター 内野富弥 獣医学博士 発表)
症状の改善を目指すものとしては、フードでヒルズのb/d、サプリメントでメイベットDCなどがあります。症状が見られたら初期の段階から考慮した方がいいかも知れません。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|