子宮腺癌



 中高年の雌ウサギに起こる病気で、子宮の組織が腫瘍化する病気です。

 発生率は比較的高く、4歳以上における発生頻度は50-80%に達する
との報告もあります。
 腫瘍部分の拡大は比較的ゆっくりですが、
腹腔内の臓器への浸潤・転移は早期から起こるといわれています。

 ウサギはもともと病気でも症状がわかりにくい動物であり、
症状が見られ始めたときには、腫瘍がかなり進行してしまっている事も多いです。
 陰部からの出血から気づかれる事が多いですが、
繁殖力の低下、血尿(特に排尿の最後の方)なども見られます。

 治療は外科手術で子宮を摘出しますが、
発見したときには転移が起こっている場合も多いので予後は要注意です。
 ウサギは気管チューブの使用が限られるなど麻酔の管理が難しいことと、
症状が見られるときには一般症状が悪化していることが多いことから、
手術のリスクは犬猫に比べて高いものとなります。
また肺転移が見られるときには手術の適用外となります。

 避妊手術を行っていないメスのウサギでは高い発生率が知られていますので、
若くて健康なうちに避妊手術をしておく事が推奨されます。