スナッフル



 ウサギの呼吸器にパスツレラ菌などの細菌が感染し、
鼻水やくしゃみなどの呼吸器症状を起こす病気です。

 原因菌としてはパスツレラ菌が多いですが、その他にもボルデテラ菌や
ブドウ球菌などが原因となることもあります。
 鼻炎などの軽い症状だけのものから、気道炎や副鼻腔炎、肺炎などに進行し、
症状が重篤になることもあります。

 鼻水やくしゃみなどの症状が見られるほか、
膿で気道が塞がれて呼吸がしにくそうになったりします。
鼻水で呼吸がしにくくなると、
ウサギは前足で鼻をこすりますので、
前足の内側に鼻汁がこびりついて固まっていると、
鼻水が出ていることが分かります。
 肺炎などに進行すると、全身状態が悪化し、呼吸が苦しそうになります。

 特徴的な症状から暫定診断を行います。必要に応じて、
膿を培養に出し抗生物質の感受性検査を行います。
 切歯の根本に異常があると、
そこから細菌感染を起こすことがある(歯牙疾患)ので鑑別が必要です。

 治療は抗生物質の内服を行います。
呼吸が苦しそうな場合は、ネブライジングも併用します。

季節の変わり目やストレスが引き金になることも多いので、
環境を見直してすきま風があたらないように気をつけてあげて下さい。