播種性血管内凝固(DIC)



 播種性血管内凝固(DIC)は、血液凝固のメカニズムの異常の病態であり、しばしば他の重大な病気の続発症として現れます。

 正常な生体においては、血管が障害を受けた時、
出血を止めるために血栓を作る凝固系」というメカニズムが働き、出血を止めます。
DICを疑わせる皮膚の斑状出血


 そして、出血が止まると、役目を終えた血栓を溶かす線溶系」というメカニズムが働き、血栓が溶かされます(出血傾向と一次止血・二次止血)。

 DICの状態では、
凝固系が異常に活性化され、微少な血栓が全身の血管で作られると共に、血栓を溶かすための線溶系メカニズムの働きも亢進してしまいます。
 「
凝固系と線溶系の同時異常亢進」というのが、DICの時に起こっているメカニズムです。

 固めて溶かしてというサイクルを繰り返すうち、
血液を固めるための材料は枯渇してしまい、体は止血をすることができなくなります
 体は
出血傾向となり、注射や手術時に出血が止まりにくくなったり、皮膚の斑状/点状出血鼻粘膜からの出血が起こったりします。

 また、微少な血栓が体内の広範囲で起こることにより、
呼吸不全や肝不全、腎不全、消化器異常などいろいろな症状が見られることがあります。

 DICは、
腫瘍、感染症、ショック、熱中症、膵炎、免疫介在性貧血、肝不全、毒ヘビの咬傷、外傷など、血液凝固を促進させる要因となる、他の重大な疾患に併発して起こります。
 言わば「
大きな病気が進行して、重症になった状態」でしばしば見られる状態です。
 また、全身状態の悪化に伴って起こる
血液循環の悪化、組織の低酸素はDICの状態をさらに悪化させます。

 診断は臨床所見や
血小板減少症フィブリン分解産物(FDP)上昇などの検査結果によりますが、診断がついてから治療を開始していては手遅れになることもしばしばあるため、DICをおこす可能性のある疾患の重症例では、常にDICの発生を念頭に起きながら治療を行っていく必要があります。

 治療法としては、

1.
基礎疾患の治療
2.
血液循環と全身状態を改善するための輸液
3.
血液凝固系の亢進を抑えるためのヘパリン治療

 が大切なものとなります。

 基礎疾患を治療しながら全身状態を改善していくことになりますが、DICが起こること自体が、病気が重度であることを意味していますので、注意が必要です。